孙子兵法日文版·軍争篇·第七·
孙子兵法日文版·軍争篇·第七·(戦場に い かに 先着する か)
作者:孙武
出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》
出自————《中国古代历代兵书》
一
孫子曰わく 、
凡そ 用兵の 法は 、 将 命を 君より 受け、 軍を 合し 衆を 聚[あ つ]め 、 和を 交え て 舎[と ど] ま る に 、軍争よ り 難き は莫し 。 軍争の 難きは 、 迂を 以て 直と 為し 、 患を 以て利と 為す。 故に 其の 途を 迂に し てこ れを 誘う に 利を 以て し 、 人に 後れて 発し て 人に 先き ん じ て 至る 。此れ迂直の 計を 知る 者な り 。
故に 軍争は 利た り 、 軍争は 危たり 。 軍を 挙げて 利を 争え ば則ち 及ばず、 軍を 委[す] て て 利を 争えば則ち 輜重捐[す] て ら る 。 是の故に 、 甲を 巻き て 趨[はし ] り 、日夜処[お] ら ず、 道を 倍し て 兼行し 、 百里に し て 利を 争う と き は 、則ち 三将軍を 擒[と り こ ] に せらる 。 勁[つよ ] き 者は 先き だち 、疲る る 者は後れ、 其の 率 十に して 一至る 。 五十里に し て 利を 争うと き は、 則ち 上将軍を 蹶[た お]す。 其の 率 半ば至る 。 三十里にし て 利を 争う と き は、 則ち 三分の二至る 。 是れを 以て 軍争の 難き を知る 。
是の 故に 軍に 輜重な ければ則ち亡び、 糧食な ければ則ち 亡び、 委積な ければ則ち 亡ぶ。
二
故に 諸侯の 謀を 知ら ざる 者は、予め 交わる こ と 能わず。 山林? 険阻? 沮沢の 形を 知ら ざる 者は 、 軍を 行[や ] る こ と 能わず。 郷導を用い ざる 者は 、 地の 利を 得る こ と能わず。
三
故に 兵は詐を 以て 立ち 、 利を 動き 、 分合を 以て 変を 為す者な り 。故に 其の 疾[はや ] き こ と 風の 如く 、 其の 徐[し ずか] な る こ と は林の 如く 、 侵掠する こ と は 火の 如く 、 動かざる こ と は山の 如く 、 知り 難き こ と は 陰の 如く 、 動く こ とは 雷の 震う が如く に し て 、 郷を 掠[かす] む る に は 衆を 分かち 郷[むか] う と こ ろ を 指[し め ] すに 衆を 分かち 〕 、 地を 廓[ひ ろ ] む るに は 利を 分かち 、 権を 懸け て 而して 動く 。 迂直の計を 先知する 者は〔〔勝つ 。 〕 〕 此れ軍争の 法な り 。
四
軍政に 曰わく 、 「言う と も 相い聞え ず、 故に 鼓鐸を 為[つ く ] る 。視[し め ] すと も 相い 見え ず、 故に 旌旗を 為る 」 と 。夫れ金鼓? 旌旗な る 者は 人の 耳目を 一に する 所以な り 。 人既に 専一な れば、 則ち 勇者も 独り 進む こと を 得ず、 怯者も 独り 退く こ と を得ず。 紛々 紜々 [ふ ん ふ ん う ん うん ] 、 闘乱し て 見る べから ず、 渾渾沌沌、 形円く て し て 敗る べからず。 此れ衆を 用う る の 法な り 。
故に 夜戦に 火鼓多く 昼戦に 旌旗多き は、 人の 耳目を 変う る 所以なり 。
故に 三軍に は気を 奪う べく 、 将軍に は心を 奪う べし 。
是の 故に 朝の気は鋭、 昼の 気は惰、 暮れの 気は帰。 故に 善く 兵を用う る 者は、 其の 鋭気を 避け て 其の 惰帰を 撃つ 。 此れ気を 治む る 者な り 。
治を 以て 乱を 待ち 、 静を 以て 譁[か] を 待つ 。 此れ心を 治む る 者な り 。
近き を 以て 遠き を 待ち 、 佚を 以て 労を 待ち 、 飽を 以て 飢を 待つ。此れ力を 治む る 者な り 。
正々 の 旗を 邀[む か] う る こ と無く 、 堂々 の 陳[じ ん =陣] を 撃つ こ と 勿し 。 此れ変を 治む る 者なり 。
〈強行軍は 危険な 賭け 〉
およ そ 軍を 運用する 方法と し て は 、 将軍が君主の出撃命令を 受け て から 、 軍を 編成し 兵士を 統率し て 、 敵軍と 対陣し て 静止する ま での 過程で、 戦場への 軍の先着を 争う 「軍争」 ほ ど困難な 作業はな い 。
軍争の 難し さ は、 迂回路を 直進の 近道に 変え 、 憂いごと を 利益に 転ずる 点に あ る 。 だから 、 一見戦場に 遠い 迂回路を 取り な がら 、 敵を 利益で誘い 出し て き て 、敵よ り あ と に 出発し な がら 戦場を 手元に 引き 寄せて敵よ り も 先に 戦場に 到着する と い う の は、 迂回路を 直進の 近道に 変え る 計謀を 知る も の であ る 。
軍争は う ま く や れば利益と な る が、 軍争は 下手を する と 危険を も た ら す。も し 全軍を あ げて 戦場に 先着する 利益を 得よ う と 競争すれば、 大軍では機敏に 動けず、 先に 戦場に 到着でき な い 。 軍全体に かま わずに 利益を 得よ う と 競争すれば、 輜重部隊は後方に 捨て 去られて し ま う 。
こ う し た わけで、 重い 兜を 脱い で背負っ て 走り 、 昼夜休ま ずに 走行距離を 倍に し て 強行軍を 続け 、 百里かな た で利益を 得よ う と 競争すれば、 上軍? 中軍? 下軍の 三将軍そ ろ っ て 捕虜に さ れる 。強健な 兵士は先に なり 、 疲労し た 兵士は落後し て 、 そ の 結果は 十人中一人がた どり 着く に すぎな い 。
同じ 方法で、 五十里かな た で利益を 得よ う と 競争すれば、 先鋒の 上将軍を 敗死さ せ、 そ の 比率は半分が到着する に と どま る 。
同じ 方法で、 三十里かな た で利益を 得よ う と 競争すれば、 三分の 二だけが到着する 。
こ の よ う に 、 軍が輸送部隊を 失え ば敗亡する し 、 兵糧を 失え ば敗亡する し 、 財貨の 蓄え を 失え ば敗亡するの であ る 。
そ こ で、 諸侯た ち の 腹の 内がわから な い の では、 前も っ て 同盟する こ と は でき な い 。
山林? 険し い 地形? 沼沢地な どの 地形がわから な いの では、 軍隊を 進め る こ と は でき な い 。
そ の 土地の 案内役を 使え な い の では 、 地形の 利益を収め る こ と は でき な い 。
〈変幻自在の 進撃〉
そ こ で、 軍事行動は敵を あ ざむ く こ と を 基本と し 、利益に の み 従っ て 行動し 、 分散と 集合の 戦法を 用いて 臨機応変の 処置を 取る の であ る 。
だから 、 疾風の よ う に 迅速に 進撃し 、 林のよ う に静ま り 返っ て 待機し 、 火が燃え 広がる よ う に 急激に侵攻し 、 山の よ う に 居座り 、 暗闇の よ う に 実態を 隠し 、 雷鳴の よ う に 突然動き だし 、 偽り の 進路を 敵に指示する に は 部隊を 分けて 進ま せ 、 占領地を 拡大する と き は 要地を 分守さ せ、 権謀を め ぐ ら せ つつ 機動する 。 【其疾如風、 其徐如林、 侵掠如火、 不動如山、難知如陰、 動如雷震、 掠郷分衆、 廓地分利、 懸権而動】
迂回路を 直進の 近道に 変え る 手を 敵に 先ん じ て 察知する の は、 こ れこ そ が軍争の 方法な のであ る 。
〈鳴り 物や 旗〉
古い 兵法書に は 「口で言っ た の では 聞こ え な い から 、 太鼓や鐘の鳴り 物を 備え る 。 指し 示し て も 見え ない から 、 旗や の ぼり を 備え る 」 と あ る 。
そ も そ も 、 鳴り 物や 旗の 類と い う の は、 兵士た ち の
耳目を 統一する も のであ る 。 兵士た ち が集中統一さ れて い る から に は 、 勇敢な 者でも 勝手に 進む こ と は できず、 臆病な 者でも 勝手に 退く こ と はでき な い 。 し た がっ て 、 乱れに 乱れた 混戦状態に な っ て も 、 乱さ れる こと がな く 、 曖昧模糊で前後も わから な く な っ て も 打ち破ら れる こ と がな い 。こ れが大部隊を 働かせ る 方法であ る 。
だから 、 夜の戦い に は火や 太鼓を た く さ ん 使い 、 昼の 戦い に は旗やの ぼり を た く さ ん 使う のは 、 兵士た ちの 耳目を 変え さ せ る た め の こ と であ る 。
〈敵の 軍隊の 気力を 奪う 〉
こ う し て 敵兵の 耳目も 欺く こ と ができ る の だから 、敵の 軍隊の 気力を 奪い 取る こ と ができ 、 敵の 将軍の心を 奪い 取る こ と も でき る 。
そ う い う わけで、 (朝方の 気力は鋭く 、 昼頃の気力は 衰え 、 暮れ方の 気力は尽き て し ま う も の であ る から ) 戦争の 上手な 人は 、 そ の 鋭い 気力を 避け 、 衰え て休息を 求め て い る と こ ろ を 撃つ が、 そ れが敵の 軍隊の 気力を 奪い 取っ て 、気力に つ い て 打ち 勝と う と するも の であ る 。
ま た 、 治ま り 、 整っ た 状態で、 混乱し た 相手に 当た り 、 冷静な 状態でざわめ い た 相手に 当た る が、 それが敵の 将軍の 心を 奪い 取っ て 、心に つ い て 打ち 勝とう と する も の であ る 。
ま た 、 戦場の 近く に い て 、 遠く から やっ て く る のを 待ち う け 、 安楽に し て い て 疲労し た 相手に 当た り 、腹い っ ぱい でい て 飢え た 相手に 当た る が、 そ れは戦力に つい て 打ち 勝と う と する も の であ る 。
ま た 、 よ く 整備し た 旗並びに は 戦い を 仕掛け る こと を せ ず、 堂々 と 充実し た 陣立て に は 攻撃を かけない が、そ れは敵の 変化に つい て 打ち 勝と う と する も のであ る 。
ゆ え に 、 戦争の 原則と し て は、 高い 陵に い る 敵を 攻め て は な ら ず、 丘を 背に し て 攻め て く る 敵は迎え 撃っ て は な ら ず、 偽り の 誘い の 退却は 追い かけて はなら ず、 鋭い 気勢の 敵兵に は 攻め かけ て はな ら ず、 こち ら を 釣り に く る 餌の 兵士に は 食い つ い て はな ら ない 。
更新于:2个月前孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉
孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》出自————《中国古代历代兵书》一 孫子曰わく 、凡そ 師を 興こ すこ と 十万、 師を出だすこ と 千里な れば、 百姓の 費、公家の 奉、 日に 千金を 費し 、 内外騒動し て 事を 操[と ] る を 得ざ..
孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉
孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 火攻に 五あ り 。 一に 曰わく 火人、 二に 曰わく 火積、 三に 曰わく 火輜、 四に 曰わく火庫、 五に 曰わく 火隊。 火を 行な う..
孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉
孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一 孫子曰わく 、兵を 用う る に は 、 散地あ り 、 軽地あ り 、 争地あ り 、 交地あ り 、 衢[く ] 地あ り 、 重地あ り 、 ひ [土己] 地あ り 、 囲地あ ..
孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉
孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、地形に は、 通ずる 者あ り 、 挂[さま た ] ぐ る 者あ り 、 支[わか] るる 者あ り 、 隘[せ ま ] き 者あ り 、険な る 者あ り 、 遠き ..
孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉
孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 軍を 処[お] き 敵を 相[み ]る こ と 。 山を 絶つに は谷に 依り 、 生を 視て 高き に 処り 、 隆[た か] き 戦いて は 登る こ と 無かれ。 ..
孙子兵法日文版·九変篇·第八·
孙子兵法日文版·九変篇·第八·(指揮官い かに あ る べき か)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 高陵に は 向かう こ と 勿かれ、 背丘に は逆[む か]う る こ と 勿かれ、 絶地に は 留ま るこ と 勿かれ、 佯[し ょ う ..
孙子兵法日文版·虚実篇·第六·
孙子兵法日文版·虚実篇·第六·(無勢で多勢に 勝つ 方法)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 先に 戦地に 処[お] り て 敵を 待つ者は佚し 、 後れて 戦地に 処り て 戦い に 趨[おも む ] く 者は労す。 故に 善く 戦う 者は 、 人を 致し..
孙子兵法日文版·勢篇·第五
孙子兵法日文版·勢篇·第五(全軍の 勢い を 操る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、凡そ 衆を 治むる こ と 寡を 治む るが如く な る は 、 分数是れな り 。衆を 闘わし むる こ と 寡を 闘わしむ る が如く な る は、 形名是れな り 。三軍の ..
孙子兵法日文版·形篇·第四·
孙子兵法日文版·形篇·第四·(必勝の 形を つく る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、昔の 善く 戦う 者は先ず勝つ べから ざる を 為し て 、 以て 敵の 勝つべき を 待つ 。勝つべから ざる は己れに 在るも 、 勝つ べき は敵に 在り 。 故..
孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·
孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·(戦わずし て 勝つ )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 国を 全う するを 上と 為し 、 国を 破る はこ れに 次ぐ 。軍を 全う する を 上と な し 、 軍を破る はこ れに 次ぐ 。旅を 全う する ..
孙子兵法日文版·作戦篇·第二·
孙子兵法日文版·作戦篇·第二·(用兵と は ス ピードであ る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は、馳車千駟? 革車千乗? 帯甲十万、千里に し て 糧を 饋[おく ] る と きは 、 則ち 内外の費? 賓客の 用? 膠漆の 材? 車甲の..
孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉
孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、兵と は国の 大事な り 。 死生の地、 存亡の 道、 察せ ざる べから ざる な り 。故に こ れを 経[は か] る に 五事を 以て し 、 こ れを 校..
孙子兵法日文版· 序
孙子兵法日文版· 序作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《日文自序》出自————《中国古代历代兵书》孫子の 兵法戦略に 関し て は 、 古今東西の最良の 書が『孫子』 であ る と 思われる 。 ク ラ ウ ゼヴィ ッ ツの『戦争論』 も 孫子に は およ ばな い 。 ナ ポレ オ ンは『孫子』 を 読み、 実戦で生かし て..