孙子兵法日文版·勢篇·第五
孙子兵法日文版·勢篇·第五(全軍の 勢い を 操る )
作者:孙武
出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》
出自————《中国古代历代兵书》
一
孫子曰わく 、
凡そ 衆を 治むる こ と 寡を 治む るが如く な る は 、 分数是れな り 。
衆を 闘わし むる こ と 寡を 闘わしむ る が如く な る は、 形名是れな り 。
三軍の 衆、 必ら ず敵に 受[こ た ]え て 敗な から し む べき 者は 、 奇正是れな り 。
兵の 加う る と こ ろ 、 タ ン[石段]を 以て 卵に 投ずる が如く な る 者は 、 虚実是れな り 。
二
凡そ 戦い は 、 正を 以て 合い 、 奇を 以て 勝つ。 故に 善く 奇を 出だす者は、 窮ま り 無き こ と 天地の 如く 、竭き ざる こ と 江河の 如し 。 終わりて 復た 始ま る は、 四時是れこ れなり 。 死し て 更[こ も ごも ] 生ずるは 日月こ れな り 。
声は五に 過ぎざる も 、 五声の変は 勝[あ ] げて 聴く べから ず。
色は五に 過ぎざる も 、 五色の変は 勝げて 観る べから ず。
味は五に 過ぎざる も 、 五味の変は 勝げて 嘗[な ] む べから ず。
戦勢は 奇正に 過ぎざる も 、 奇正の 変は勝げて 窮む べから ず。 奇正の 相生ずる こ と は 、 循環の 端な きが如し 。 孰[た ] れか能く こ れを窮め ん や 。
三
激水の 疾[はや ] く し て 石を 漂すに 至る 者は 、 勢な り 。
鷙鳥の 撃ち て 毀折に 至る 者は、節な り 。
是の 故に 善く 戦う 者は、 其の 勢は 険に し て 其の節は短な り 。 勢は弩を ひ [弓廣] く がごと く 、 節は機を 発する が如し 。
紛々 紜々 と し て 闘い 乱れて 、 見出すべから ず。 渾々 沌々 と し て 形円く し て 、 敗る べから ず。 〔→軍争編四〕
四
乱は治に 生じ 、 怯は 勇に 生じ 、弱は 強に 生ず。
治乱は 数な り 。 勇怯は勢な り 。強弱は形な り 。
五
故に 善く 敵を 動かす者は 、 こ れに 形すれば敵必ら ずこ れに 従い 、こ れに 予[あ た ] う れば敵必ら ずこ れを 取る 。 利を 以て こ れを 動かし 、 詐を 以て こ れを 待つ。
六
故に 善く 戦う 者は、 こ れを 勢に求め て 人に 責め ず、 故に 善く 人を択[え ら ] びて 勢に 任ぜし む 。 勢に 任ずる 者は 、 〔〔→故に 善く 戦う 者は、 こ れを 勢に 求め 、 人に 責め ずし て 、 こ れが用を 為す。
故に善く 戦う 者は 、 人を 択びて 勢に 与[し た が] わし む る こ と 有り 。 勢に 与わし む る 者は 、 〕 〕 そ の 人を戦わし む る や 木石を 転ずる がごとし 。 木石の 性は、 安け れば則ち 静かに 、 危う け れば則ち 動き 、 方なれば則ち 止ま り 、 円な れば則ち 行く 。 故に 善く 人を 戦わし む る の 勢い 、 円石を 千仭の 山に 転ずる が如く な る 者は、 勢な り 。
〈分数、 形名、 奇正、 虚実〉
およ そ 戦争に 際し て 、 大勢の 兵士を 治め て い て も まる で少人数を 治め て い る よ う に 整然と い く の は、 部隊の 編成(分数) がそ う さ せ る のであ る 。
大勢の 兵士を 戦闘さ せて も ま る で少人数を 戦闘させ て い る よ う に 整然と い く の は 、 旗や鳴り も の な どの指令の 設備(形名) がそ う さ せる のであ る 。
大軍の 大勢の 兵士が敵の 出方に う ま く 対応し て 決し て 負け る こ と の な い よ う に さ せ る こ と ができ る のは 、 変化に 応じ て 処置する 奇法と 、 定石どおり の正法の 使い 分け (奇正) がそ う さ せ る の であ る 。
戦争が行な われる と い つ でも ま る で石を 卵に ぶつけ る よ う に た やすく 敵を 打ち ひ し ぐ こ と の でき る のは 、 充実し た 軍隊ですき だら け の 敵を 撃つ 虚実の運用(虚実) がそ う さ せる の であ る 。
〈奇と 正は 混沌と し て い る 〉
およ そ 戦闘と い う も の は 、 定石どおり の 正法で不敗の 地に 立っ て 敵と 会戦し 、 状況の変化に 適応し た 奇法で打ち 勝つの であ る 。 し た がっ て 、 う ま く 奇法を つ かう 軍隊では 、 そ の変化は 天地の 動き の よ う に 窮ま り なく 、 長江や黄河の よ う に 尽き る こ と がな い 。 終わっ ては 繰り 返し て 始ま る 四季の よ う に 、 暗く な っ て ま た 繰り 返し て 明る く な る 日月の よ う であ る 。
音は宮? 商? 角? 徴? 羽の 五つに すぎな い が、 そ の五音階の 混じ り 有っ た 変化は と て も 聞き 尽く せ な い 。色は 青? 黄? 赤? 白? 黒の 五色に 過ぎな い が、 そ の 五つ の 混じ り あ っ た 変化はと て も 見尽く せな い 。 味は酸? 辛? し おから(酉咸) ? 甘? 苦の 五つ に 過ぎな いが、 そ の 五つの 混じ り あ っ た 変化は と て も 味わい 尽くせ な い 。
戦闘の 勢い は 奇法と 正法の 二つに 過ぎ な い が、 その 混じ り あ っ た 変化は と て も 窮め 尽く せる も の ではな い 。 奇法と 正法が互い に 生ま れでて く る あ り さ まは 、 丸い 輪を ぐ る ぐ る 回っ て 終点の な い よ う な も のであ る 。 だれに そ れが窮め ら れよ う か。
〈勢い の メ カ ニ ズム〉
水が激し く 流れて 石を も 漂わせ る に 至る の が、 勢いであ る 。
猛禽が急降下し 、 一撃で獲物の骨を 打ち 砕く に 至るの が、 節目であ る 。
だから 、 巧みに 戦う も の は 、 そ の 戦闘突入の 勢い は限度い っ ぱい 蓄積さ れて 険し く 、 そ の 蓄積し た 力を 放出する 節目は 一瞬の間であ る 。 勢い を 蓄え る の は 弩の弦を い っ ぱい に 張る よ う な も の であ り 、 節目は瞬間的に 引き 金を 引く よ う な も の であ る 。
混乱は 整治から 生ま れる 。 憶病は勇敢から 生ま れる 。 軟弱は剛強から 生ま れる 。
乱れる か治ま る かは 部隊の 編成(分数) の 問題である 。 憶病に な る か勇敢に な る かは 、 戦い の 勢い の問題であ る 。 弱く な る か強く な る かは、 軍の 態勢(形) の問題であ る 。
そ こ で、 巧みに 敵を 誘い 出すも のは 、 敵に わかる よう な 形を 示すと 敵はき っ と そ れに つい て く る し 、 敵に何かを 与え る と 敵はき っ と そ れを 取り に 来る 。 利益を見せ て 誘い 出し 、 裏を かい て そ れに 当た る の であ る 。
〈指揮官は 兵を 選ばな い 〉
し た がっ て 巧み に 戦う 者は 、 戦闘に 突入する 勢い によ っ て 勝利を 得よ う と し 、 兵士の個人的勇気に は 頼らずに 、 軍隊を 運用する 。 そ こ で巧妙に 戦う 者は 、 人々を 選抜し 適所に 配置し て 、 軍全体の 勢い に 従わせ る よう に する 。 兵士た ち を 勢い に 従わせ る 者が兵士を 戦わせ る さ ま は、 ま る で木や石を 転落さ せ る よ う であ る 。木や 石の 性質は 、 平ら な と こ ろ に 安定し て い れば静止し て い る が、 傾斜し た 場所では運動し 始め 、 方形であればと どま っ て い る が、 円形であ れば転がり 始め る 。だから 兵士た ち を 巧み に 戦闘さ せ る 勢い が、 丸い 石を先仭の 山から 転落さ せ た よ う に な る よ う 仕向け る のが、 戦闘の 勢い と い う も の であ る 。
更新于:2个月前孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉
孙子兵法日文版·用間篇·第十三·〈ス パイ こ そ 最重要員〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》出自————《中国古代历代兵书》一 孫子曰わく 、凡そ 師を 興こ すこ と 十万、 師を出だすこ と 千里な れば、 百姓の 費、公家の 奉、 日に 千金を 費し 、 内外騒動し て 事を 操[と ] る を 得ざ..
孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉
孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 火攻に 五あ り 。 一に 曰わく 火人、 二に 曰わく 火積、 三に 曰わく 火輜、 四に 曰わく火庫、 五に 曰わく 火隊。 火を 行な う..
孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉
孙子兵法日文版·九地篇·第十一·〈脱兎の ごと く 進攻せ よ 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一 孫子曰わく 、兵を 用う る に は 、 散地あ り 、 軽地あ り 、 争地あ り 、 交地あ り 、 衢[く ] 地あ り 、 重地あ り 、 ひ [土己] 地あ り 、 囲地あ ..
孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉
孙子兵法日文版·地形篇·第十〈六種の 地形を どう 利用する か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《军事地理》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、地形に は、 通ずる 者あ り 、 挂[さま た ] ぐ る 者あ り 、 支[わか] るる 者あ り 、 隘[せ ま ] き 者あ り 、険な る 者あ り 、 遠き ..
孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉
孙子兵法日文版·行軍篇·第九·〈敵情を 見抜く 〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一 孫子曰わく 、 凡そ 軍を 処[お] き 敵を 相[み ]る こ と 。 山を 絶つに は谷に 依り 、 生を 視て 高き に 処り 、 隆[た か] き 戦いて は 登る こ と 無かれ。 ..
孙子兵法日文版·九変篇·第八·
孙子兵法日文版·九変篇·第八·(指揮官い かに あ る べき か)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 高陵に は 向かう こ と 勿かれ、 背丘に は逆[む か]う る こ と 勿かれ、 絶地に は 留ま るこ と 勿かれ、 佯[し ょ う ..
孙子兵法日文版·軍争篇·第七·
孙子兵法日文版·軍争篇·第七·(戦場に い かに 先着する か)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战场机变》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 将 命を 君より 受け、 軍を 合し 衆を 聚[あ つ]め 、 和を 交え て 舎[と ど] ま る に 、軍争よ り 難き は莫し 。 軍争..
孙子兵法日文版·虚実篇·第六·
孙子兵法日文版·虚実篇·第六·(無勢で多勢に 勝つ 方法)作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 先に 戦地に 処[お] り て 敵を 待つ者は佚し 、 後れて 戦地に 処り て 戦い に 趨[おも む ] く 者は労す。 故に 善く 戦う 者は 、 人を 致し..
孙子兵法日文版·形篇·第四·
孙子兵法日文版·形篇·第四·(必勝の 形を つく る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《作战指挥》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、昔の 善く 戦う 者は先ず勝つ べから ざる を 為し て 、 以て 敵の 勝つべき を 待つ 。勝つべから ざる は己れに 在るも 、 勝つ べき は敵に 在り 。 故..
孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·
孙子兵法日文版·謀攻篇·第三·(戦わずし て 勝つ )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は 、 国を 全う するを 上と 為し 、 国を 破る はこ れに 次ぐ 。軍を 全う する を 上と な し 、 軍を破る はこ れに 次ぐ 。旅を 全う する ..
孙子兵法日文版·作戦篇·第二·
孙子兵法日文版·作戦篇·第二·(用兵と は ス ピードであ る )作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、凡そ 用兵の 法は、馳車千駟? 革車千乗? 帯甲十万、千里に し て 糧を 饋[おく ] る と きは 、 則ち 内外の費? 賓客の 用? 膠漆の 材? 車甲の..
孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉
孙子兵法日文版· 計篇·第一·〈勝算は どち ら に あ る か〉作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《战略运筹》出自————《中国古代历代兵书》 一孫子曰わく 、兵と は国の 大事な り 。 死生の地、 存亡の 道、 察せ ざる べから ざる な り 。故に こ れを 経[は か] る に 五事を 以て し 、 こ れを 校..
孙子兵法日文版· 序
孙子兵法日文版· 序作者:孙武出自————《孙子兵法日文版》《日文自序》出自————《中国古代历代兵书》孫子の 兵法戦略に 関し て は 、 古今東西の最良の 書が『孫子』 であ る と 思われる 。 ク ラ ウ ゼヴィ ッ ツの『戦争論』 も 孫子に は およ ばな い 。 ナ ポレ オ ンは『孫子』 を 読み、 実戦で生かし て..